こんな症状でお悩みでは
ありませんか?
- 仰向けになるとふわふわとめまいを感じ、不安になる
- 病院で検査してもらって「原因不明」と言われた
- 前傾するとそのまま倒れそうになる感覚がある
- クルクル回転するめまいがあり、気持ち悪い
- めまいの薬を飲んでいるが、なかなか症状が改善しない
- 肩こりがひどくなると、いつも頭痛やめまいを感じる
当院には上記に挙げた症状で困っている方が来院されます。このような方は、めまいの症状だけでなく、頭痛や吐き気、耳鳴り、肩こり、首こりなどの症状も併せもっていることが多いです。肩こり、首こりが軽減することで改善していく方もいますが色々な問題が複雑に関係していることが多いのが現実です。
〇めまいの原因
①耳の病気からくるめまい
②年配の方に多いめまい
③脳の病気からくるめまい
④骨格の歪みからくるめまい
①耳の病気からくるめまい
耳から生じるめまいでは、めまいと同時に耳鳴り、難聴、耳閉感があらわれやすいです。
〇メニエール氏病
難聴、耳鳴り、耳閉感などの耳症状とともに、発作的に強い回転性めまいを生じます。内リンパが増え過ぎると内耳がむくみ、めまいが起こります。
〇突発性難聴
聴神経に炎症が起き、突然強い難聴が起こります。耳鳴りを伴うこともありますが、めまいは軽いです。
〇前庭神経炎
かぜの症状から1~2週間して、突然、強い回転性のめまいが起こる症状です。
食事や動作も大変ですが、2~3週間ほどで自然に軽減してきます。
〇雑音難聴からおこるめまい
ヘッドホンで大きな音を繰り返し聞いたり、シンナーをかぎすぎるとめまいを起こすことがあります。
②年配の方に多いめまい
年配の方がめまいを発症する理由
①平衡感覚が低下します
②血圧を調節する能力が低下します
③いろいろな病気をかかえています
年配の方に多いめまいの原因
〇起立性低血圧によるめまい
起立性低血圧とは、座った位置から立ち上がったときに最高血圧が20mmHg以上低下するものをいいます。
若い人では急激に血圧が下がると顔が青ざめ、冷や汗が出て倒れてしまうことがありますが、老人では若い人のように激しい反応がおこらず、反応自体が弱くあらわれます。
〇椎骨脳底動脈の循環不全によるめまい
動脈硬化が進行したり、頸椎の変形がおこってはじまります。
〇脳卒中によるめまい
脳梗塞や脳出血もお年寄りに多いめまいです。
〇暑さによる脱水からおきるめまい
暑さのために汗をかくと体の水分が失われ、脱水状態になります。同時に血液の粘りけが増してきます。
この結果、血流が滞り、めまいを起こします。
特にお年寄りはのどの渇きを感じる感覚が鈍くなるので、脱水が生じやすくなります。
脳が原因でめまいをおこす疾患
〇脳卒中(脳梗塞、脳出血)
脳卒中によって平衡感覚の経路のどこかが障害を受けると、めまいが起こります。
脳卒中によるめまいの特徴は通常2~3時間、短くても20~30分間は続くことです。
いずれにせよなるべく速やかに医療機関を受診してください。
〇椎骨脳底動脈循環不全
脳幹や小脳へ血流を送るのが椎骨動脈であり、脳底動脈です。この血管の血流が悪くなるとめまいを起こします。
この場合のめまいは20~30秒でおさまることが多いです。椎骨動脈は頸椎(首の骨)の中を通っています。
そのため、急に後ろをふりむいたり、天井を見上げたり、床を見たりする動作によって血液循環が悪くなることでめまいを起こします。
〇良性発作性頭位変換性めまい
頭を動かしたときだけに軽い回転性のめまいがおこり、20秒以内に自然におさまるのが特徴です。この原因は多岐にわたります。更年期で神経が敏感になっていることもあります。軽い脳幹梗塞やその後遺症でおこることもあります。また、過労、睡眠不足、酒の飲み過ぎなどが原因になることもあります。
まるいま治療院での考え
めまいの原因は自律神経の中の交感神経の緊張から起こります。自律神経のバランスを乱す原因の一つに頚椎の問題があります。特に頚椎1~3番は循環や呼吸の中枢がありますので、臨床上大切な場所です。
頚椎と頭の軸が身体の軸と合うことを目的に全身の骨格、膜の調整をしていきます。精神的ストレスが原因で自律神経が乱れている方には、カウンセリングを行い、ストレス軽減に努めていきます。
めまいは、ひどくなるとまっすぐ歩けているか不安で、通勤やお出かけも怖いという状態に陥ります。
もしあなたがめまいでお困りなら、一人で悩まず、まずはお気軽にご来院くださいね。
LINE,メール限定特典
通常初回価格
6,000円⇒ 4,500円